運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
31件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2021-05-13 第204回国会 参議院 文教科学委員会 第12号

学長選考監察会議は、学外者を含む経営協議会からと学内者による教育研究評議会から同数委員が選ばれることになりますが、どちらもその議長は学長です。経営協議会メンバー全員教育研究評議会メンバーは大半もそれぞれ学長任命することになっています。これでは会議に対する学長影響力は排除できないのではないでしょうか。  また、今回の改正学長に対する牽制、チェック機能を持たせています。

舩後靖彦

2021-04-21 第204回国会 衆議院 文部科学委員会 第12号

学長選考監察会議には、学長本人理事は参加できないこととされましたが、メンバーには、経営協議会学外者教育研究評議会学内者委員として同数選ばれることになります。しかし、資料四ページを御覧いただくと分かりますが、この経営協議会教育研究評議会メンバーは、一部の学部長等を除いて、ほぼ全員学長から任命又は指名された人になります。

菊田真紀子

2019-03-20 第198回国会 衆議院 文部科学委員会 第4号

学外の方については、それこそ企業で経営した方が突然大学理事長になったり、あるいは理事になって何か的を得たことをおっしゃるかというと、意外にそうではなかったりとか、例えば理事会の場でも、日本の理事会の場合だと学外者理事学内理事というのが両方まざっていますので、やはり、学内者の方は、情報がすごくたくさんある中でここが課題だとわかっているんですけれども、学外の方がぱっと見て大学課題を理解するとかというのはなかなか

両角亜希子

2019-03-20 第198回国会 衆議院 文部科学委員会 第4号

そのためにも、教職員がいろいろな情報がきちんとわかるような状況にしておくということも大事で、情報公開についても、外部の方が見るというだけではなくて、学内者がきちんと自分の大学でどういうことが行われているのかということを知るということも、とても大事なんじゃないかなと思っています。

両角亜希子

2017-05-24 第193回国会 衆議院 厚生労働委員会 第22号

それから、理事会の議を経て理事長任命、あるいは学長の推薦に基づいて理事長任命というのは、少なくとも規則の上では、対象を学内者に限っていないケースはもちろんあると思いますけれども、先生の御関心は、むしろ実態ということであろうかと思いますので、そこについては、申しわけありません、ちょっと、直ちにはお答えできるものではございません。

浅田和伸

2014-06-06 第186回国会 衆議院 文部科学委員会 第22号

下村国務大臣 国立大学法人学長選考は、学内のほか社会意見学長選考に反映する仕組みとして、学内者、学外者同数となることを原則として各国立大学法人に設置される学長選考会議権限責任のもとで選考されるものであり、今回の法改正におきまして、学長選考会議が定める基準により選考を行うことを義務づけることとしております。  

下村博文

2003-07-01 第156回国会 参議院 文教科学委員会 第21号

教育研究評議会は、私は、主に学内者構成されているため、現在の大学に置かれている評議会的な役割を果たすとも言えるとこれは思います。しかし、経営協議会は半数が学外者から構成されることになっている。現在、学外者からのみ構成されている運営諮問会議が置かれていますが、これは学外者の御意見番的な運営諮問会議で、この法案で言う経営協議会とは担うべき責任の度合いが大変大きく違う、異なる。

佐藤泰介

2003-06-10 第156回国会 参議院 文教科学委員会 第19号

一つは、選び方でございますけれども、法人化後は、学内者のみで構成される評議会学長選考を行っておりましたこれまでの方式を改めまして、法案第十二条におきまして、経営協議会学外委員代表者教育研究評議会代表者とが同数構成する学長選考会議におきまして、学長選考基準手続を定めるとともに、具体候補者選考を行うという方式を導入をするということにしておるわけでございます。

遠藤純一郎

2003-05-29 第156回国会 参議院 文教科学委員会 第16号

今回の法人化後でございますけれども、これについては、学内者のみで学長選考を行ってきたという方式を改めまして、学内教育研究評議会代表者だけではなくて、それと同人数経営協議会学外委員代表者構成されます学長選考会議学長選考を行うと、ルールも決めるという方式を導入するということでございます。  

遠藤純一郎

2003-05-23 第156回国会 参議院 本会議 第26号

さらに、学外者の参加や大臣による学長任命解任権についてのお尋ねでありますが、法人化後の学長学内者学外有識者が協力して選ぶ仕組みとなります。その学外有識者についても、学長学内代表者意見を聴いて任命する仕組みとしております。したがって、学長専決体制であるとか学外者による不当な介入といった御指摘は全く当たらないものと考えます。  

遠山敦子

2003-05-16 第156回国会 衆議院 文部科学委員会 第13号

法人化ということに伴って、学長に必要な資質というものも、これまでよりは経営面でのすぐれた手腕が必要になる、もちろん教育研究に関する高い見識というのは必要なわけでございますが、そういったことをかんがみまして、学内学部長等代表者構成される評議会学長を選ぶというこれまでの方式を改めて、経営協議会学外委員代表者と、それから学内者構成されるところの教育研究評議会、この代表者とが、同数構成する学長選考会議

遠山敦子

2003-05-16 第156回国会 衆議院 文部科学委員会 第13号

学長の選出についても、「最終報告」では、必要に応じて「学内者意向聴取手続き」」投票など「が取られるべきだとされていました」、あなたがもう頭の中に入れているこれです、この国立大学等独立行政法人化に関する調査検討会議、平成十四年三月二十六日、それの三十二ページの冒頭のところに「具体選考過程において学内者意向聴取手続」わざわざ「(投票など)」こう書いている。  

児玉健次

2003-04-23 第156回国会 衆議院 文部科学委員会 第10号

もう一方、研究教育にかかわる評議会、これは実は学内者だけによって構築されているのです。私はこれが気に入らぬのです。現在、確かに私どもも外部評価とかいろいろな形、アドバイザーの形でいろいろな大学に接しております。こんなことを申し上げてなんですけれども、我々から見、外部の人間がアドバイスして改善された点、数限りないと私は思っております。それは大学研究教育に関してです。

小野田武

2003-04-16 第156回国会 衆議院 文部科学委員会 第9号

今回、法人化後でございますけれども、学内者のみで学長選考を行っていた方式を改めまして、経営協議会学外委員代表者教育研究評議会学内代表者が同じ人数構成されます学長選考会議におきまして、学長選考基準手続を定めるとともに、具体候補者選考を行うという方式を導入することとしてございます。  

遠藤純一郎

2003-04-03 第156回国会 衆議院 本会議 第20号

法律案では、法人化後の学長選考については、国民に対する説明責任の重視や経営面での学長の重い責任等にかんがみ、学内者学外者構成される学長選考会議選考を行うこととしておりまして、したがいまして、具体的な選考手続についても、各国立大学法人学長選考会議において定めることとなります。  第九に、国立高等専門学校独立行政法人化についてのお尋ねでございます。  

遠山敦子

2002-04-25 第154回国会 参議院 文教科学委員会 第8号

ただ、教育研究の事業の確保というのは大事な視点でございまして、その教員人事ルールというのは各大学自身就業規則等ルールの中で定められる、かつ、先ほども有馬先生の御答弁で申し上げましたけれども、教学に関する事項を御審議される学内の組織として学内者構成される評議会が置かれる前提でございますので、そこでの御審議の中で、教員人事を従来どおり全く同じにするのか、従来のルールで若干問題があるところがあればそれを

工藤智規

2002-02-15 第154回国会 衆議院 予算委員会 第11号

工藤政府参考人 これは、大学側自己努力でございまして、特定のどなたかが特に御選任されたということではなくて、大学側からの御報告で、当時の沖永理事長からの御報告で、先ほど大臣から御答弁申し上げましたように、入試や経理に関係していない学内者と、学外公認会計士弁護士等の方々の御協力を仰いで進んでいると伺ってございます。

工藤智規

1992-03-26 第123回国会 参議院 厚生委員会 第2号

竹村泰子君 私のさっき申し上げましたこの論文でも書いてあるんですが、「委員構成の特徴的な事は、学外から余り人を入れていない事で、平均九・六人の委員総数のうち八・四人が学内者でこ、これは九一年ですからちょっと一年前ぐらいですが、「八・四人が学内者で、そのうち七・一人が医学部または付属病院教授だった。学外委員数平均一・二人で、学外委員を全く入れていない大学数が二五校あった。」

竹村泰子

  • 1
  • 2